フリーター、イギリスへ行く

イギリス/大学院留学/LSE/Social Policy

「子どもは家庭で育つべき」はホントか?

なんか、太った気がする。お腹が。まあ別にだからと言って自分磨きにジムとか絶対行かないけど。どすこい、ちよわかまるです。

以前、「赤ちゃん救出作戦」というなんとも狂気じみた思考実験をお話ししました。一言で言えば、産まれた赤ん坊を親から引きはがし「家庭」ではなく地域ケアセンターで保育と教育を行うっていうトンデモ発想。本気でいいなんて思ってないですよ。根っこにあるのは「誰が子どもを育てるのか」という素朴な疑問です。
そりゃ、親・家族ですわな。もっと言えば、父親は働いて母親がしっかり面倒見るべきだという考え方もある。

コレ、正しい?

自分が身を痛めて産んだから愛し続けられるとか、親こそ最もよい養育者だとか、子どもの発達にとってベストだとか。本日は、「親が育てるのが一番自然じゃん」についてホンマでっか的かんじで考えていきます。レッツらゴー。

家庭崩壊みたいなことが言われ始めたのはいつからですかね。80年代くらいかな。アメリカ映画では「クレイマークレイマー」「アメリカンビューティー」とかで変わりつつある家族・親子関係が描かれます。日本映画でも83年「家族ゲーム」、84年「逆噴射家族」でそれまで理想的とされた「サラリーマン家庭」が音を立てて崩壊するさまが描かれてます(どっちの映画でもパリーン、ガガガなど本当に音を立てて壊れていく笑)。いずれも、痛快家庭崩壊系コメディとしておすすめ。

1980年以前は「3歳児神話」が広まっていました。「3歳児神話」とは、子どもの成長に重要な3歳までは母親が育児に専念しなければ、子どもの発達に悪影響が出るというもの。お母さんが育児をしているからお父さんは企業戦士として全力を尽くせる。これが高度経済成長を支えたという側面もきっとあります。でも、男を仕事に女を家庭に縛りつけていた根源とも言える。そもそも、神話というだけあって、「すべての親が子どもを愛せる!」なんてすごーく根拠の薄い道徳的な議論に聞こえてしまう。夫婦が離婚しないのは愛し合ってるからだ、なーんてウソウソ。あれ、ただ面倒くさいだけだよ笑 まあ、とにもかくにも「愛しなさい」と言われて愛せたら苦労しないという話です。

学問的に「3歳児神話」に疑問が投げかけられるようになるのが80年代。育児ストレス、家庭内不和などが研究され始めて「母性」の概念が問い直される。家庭という閉鎖空間でガキんちょと二人っきりの生活が24時間365日続いてごらんなさい。まあタイヘン。そりゃあ気が滅入るってこともあります。これは実際、虐待という形で90年代後半から、社会問題になっていきます(虐待相談件数の推移)。

さらに、女性がどんどん働き始めます(女性の労働参加率上昇)。すると、時間的にも家族だけで子育てをするのは無理だ、となるわけです。さて、どうしたものか、今までは育児は家族任せでよかったんだけど、ちょっともうムリそうだ。出生率も落っこちてるし何とかせにゃならんと偉い人は考える。で、ここ数年話題の、待機児童ゼロ作戦とか、ワークライフバランスとかがでてきた。待機児童ゼロは、育児を家庭から外に出すということで、育児の「社会化」または「脱家族化」と言われます。ワークライフバランスは、家庭での育児を前提に親の仕事と家庭の両立支援なので、育児の「再家族化」というかんじです。「誰が子どもを育てるのか」という質問に対して、今の日本の政策の立場で答えると、まず家族、そしてそれを企業や地域、国で支えていくとなる(そして出生率上がってくれ!が本当の本音)。

育児の責任は一義的には親にある。
うーん、ここでひっかかっちゃう。ぼくは、誰が育児をするかと同じくらい、どんな育児をするかが大切じゃないかと思うんです。保育園の先生でも、近所のおばはんでもお兄ちゃんでも、ベビーシッターでも、なるべく多くの人がそれぞれ異なる役割を果たす。 子育てのしやすい社会ってそうやって全員で子どもにかかわっていくことじゃないですかね。それが結果として、虐待のような事態を減らすことにもつながるのではないかと。どうなんだろう。議論のありまくるところですね。ただ、親が親がと強調して家庭空間だけに育児を任せ続けるのには、もう限界が来たような気がする。

実は、ぼくの修士論文はこのへんのことをテーマにしているんです。育児休業法の改正過程のなかで「誰が子どもを育てるのか」というのがどのように議論されているのか。けっこうオモシロそうでしょ?ヾ(*´∀`*)ノ
はぁ。修士論文の愚痴と弱音を書くと長くなるので、それはまた今度。ではまた。


とっても申し訳ないのですが、当ブログに書いてある内容によって生じた問題などについて、書いている人は何一つ責任を果たせません。
寛大な御心とご自身の判断力をもってお読みいただければ幸いです。