フリーター、イギリスへ行く

イギリス/大学院留学/LSE/Social Policy

人間のニーズを考える 4

人生で初めてサンタクロースをやることになりました(寝ている間にそっとプレゼントを置いておくというリアルなやつ)。ほっほっほっ、メリークリスマス!ちよわかまるです。

ニーズの議論も今日で終わりにします。今までの話を簡潔にまとめると、
健康と自己決定が基本的なニーズとして認められている。しかし、誰がどの時代にどのように「ニーズ」をとらえるかによってその内容はだいぶ変わってくる。個人がどのように一人で強く生きていくか、というところから、個人がどのように社会の中で他者とかかわり合い生きていくのかという視点が大事になってきている。


少し具体的に考えてみましょう。たとえば、日本は途上国と比べれば生活水準が高く保たれている(こういう比較は、先進国の貧困や途上国の豊かさを無視するという点で違和感がありますが)。また、教育制度も整っています(この点ももちろん違和感がありますが)。ぼくたちは、教育を通して文字や計算を覚え、社会で何が起こっているのかを考えられるようになり、自分で考えて行動できる人間になる。こういうふうに考えると、基本的なニーズである健康と自己決定が満たされていると言える。

でも、経済的な豊かさと幸福感は比例しないという発見もあります。これはEsterlin paradox(イースタリンの逆説)と言って、おそらく途上国開発の研究分野で登場したのだと思います。一般的には経済が豊かになれば人々も幸せになると思われています。でも、案外そうじゃないよという話。

There was no reliable link between increases in average incomes and levels of self-assessed well-being... Economic welfare did not correspond predictably with people’s overall satisfaction with their lives (Jordan, 2008).

(収入の増加と幸福度との間にははっきりした関連は見られなかった。経済的に豊かだからといって人生における満足度が高いというわけではなかった。)

 

また、同じ先進国であるイギリスで調査をしたところ(Young Foundation, 2009)、人々は心理的・精神的なニーズ(psychological wellbeing and material prosperity)もとても重視していることが分かりました。実際、4人~6人に1人が一生のうちのある時期にメンタルヘルスの問題を抱えたことがあるそうです。調査は、失業や高齢者の貧困と同じくらい、もしくはそれ以上に、精神的な不健康や人間関係のトラブルが今日のリスクになっていると結論付けています。

そう考えていくと、今ある制度に対する見方も変わってきます。
お金があるまたは仕事があるということと同時に、「どんな人と仕事をするか」「自分の仕事を価値があると思えるか」などが大事になる。
学校で良い成績を収めるのと同じくらい、「どのような友達をつくるか」「どれくらい他者を信頼できるか」が大事になる。

じゃあ具体的にどうすんの?という話ですよね。政策や法律は、職場や学校の人間関係までコントロールすることはできない。だから、ここまで考えてきたことは、現在の就労支援や教育制度の具体的な改善方法を与えてくれるわけではない。でも、もっと日常的な場面でのヒントを与えてくれる。

ぼくは先日ラーメンを食べに行ったんです。塩ラーメンを食べながらふと思った。
「毎日ラーメンを作り続けるって生き甲斐になってるのかな。いや、ぼくだったらやっぱりたまには『おしかったよ』とかお客さんにちゃんと言ってほしい」
そして、店を出る時、「ごちそうさまでした、おいしかったです」と言ってみました。いぶし銀な店長がアメをくれました。

「結局、偽善ぶったありがとう運動か」と思われるかもしれない。でもね、真面目に考えた結果なんですぅ。「ニーズ」の問題って、案外ぼくたちの普段の何気ない行動で解決できるんじゃないでしょうか。別に大きな政府じゃなくても、Social policyは実行できるはず。


なんだか、いつも自分の日常生活のことに結びついてしまいます。まーそれがSocial Policyを勉強する面白さでもあるんだと思います。


【参考文献】
Jordan, B. (2008). Welfare and Wellbeing: Social Value in Public Policy. Bristol: The Policy Press.
Young Foundation. (2009). Sinking & Swimming: Understanding Britain's Unmet Needs.


★関連資料
「ストレスは健康に良い」というとても興味深いプレゼンです。一体どのように考え、どのように行動すればいいのか。一見の価値あり。

www.ted.com



とっても申し訳ないのですが、当ブログに書いてある内容によって生じた問題などについて、書いている人は何一つ責任を果たせません。
寛大な御心とご自身の判断力をもってお読みいただければ幸いです。