フリーター、イギリスへ行く

イギリス/大学院留学/LSE/Social Policy

「民主主義」にご注意ください

ロンドンはけっこう涼しく、ていうか少し肌寒くなってます。青空の下で爽やかに鼻くそをほじってるちよわかまるです。

大学生の時にぼくがいたサークルで代表を決める時のこと。代表候補の3人が部屋から抜けて外で話し合って代表を決めるということがあった。いわゆる密談。若かりしぼくは「民主的な決め方じゃない」と強く反対した。
でも、「民主的な決め方」ってなに?なんでそれの方が密談よりイイの?と今ボクは過去ボクに尋ねたい。

こういう話はけっこういろんなとこに転がってる。たとえば大阪市長の橋下さん(執筆時点ではまだ現職)。時々記者会見を見ていると、「嫌なら選挙で私を落としてください」「反対ならあなたが選挙に出てやってみてください」というかんじの発言がある。なんて乱暴な!と思う人もいるだろうし、実際ぼくも、「それを言ったら何も言えないよお」とついつい思う。でも、この「乱暴さ」こそが民主主義の優れた点であり困った点だというのが今日の話。

民主主義は、たぶん、限られた人だけでなくみんなで平等に話し合いに参加して決めましょうね、っていう考え方。でも日本だけでも1億という人がいて、みんなで話し合うのは到底無理だし非効率的だから、話し合ってくれる人を選びましょうとなる。これが選挙。すると、選挙で受かった人が自らの判断に基づいて行動するのは問題ないという結論に一応たどりつく。橋下さんの態度が好きか嫌いかは置いておいて、選ばれた人が自らで判断して物事を決めるのは独裁にも見えるが、選挙でお墨付きを得ているから民主主義の(正しい)意思決定になる。

でも、そもそも「みんなで決めたほうがいい」っていう前提は相当怪しい。Aさん、Bさん、Cさんで話して決まることを、関係ないDさん~Zさんまで引っ張り出して話すとなれば時間もお金もかかる。A~Cさんが戦争参加反対でD~Zさんが参戦賛成なら、あっさり戦争参加になるわけで。昔のドイツは、この民主主義の暴走の例で引き合いに出される。

政治思想の話の時はいつも鼻くそをほじっては飛ばしてたけど、唯一覚えているのがイギリスのロックさん。ロックさんは、みんなの同意(社会契約)で社会を作ろうよと専制政治からの変革を言いつつ、国民代表のみによる純粋な民主制は主張しなかった。理由は「大衆の軽率な愚考による秩序崩壊の危険性」。つまり、パンピーが国を混沌に陥れると。たぶん、大衆革命で血が流れ続ける当時のカオス状態にうんざりしちゃったんでしょうね。結果、大衆の暴走を国王と貴族がチェックするという立憲君主制になった。

だから、民主主義がいい社会をもたらすなんて全く一概には言えない、とひそかに思っちゃったり(社会不適合者に思われそうで大きな声で言えないよお)。

そうやって考えていくと、安倍さんや橋下さんに対する「民主主義に反する」とか「強行採決で横暴だ」みたいな批判も実はあんまり本質的じゃないというか、違和感が多いという感じ。だって、民主主義ってそういうものじゃん。自分たちの考えを言う。選挙で数を取る。意思決定をする。そうして決めた法律は(一応)民主主義政治の結果となる。どんなに低い投票率だろうが、選挙があり代表が選ばれたなら、その後に何を言っても遅い。

法制度を変えたいなら方法は2つ。一つは、選挙で数を取って数の力で変える。民主主義を主張し現状を変えたいなら当然そうなる。もう一つは、民主主義というシステムを修正する、またはそれに代わるシステムを主張する。よい法制度が決められる仕組みを考えるということ。特にこの二つ目の点はけっこう大事だと思うけど、今やってるデモも新聞も、そういうことはあんまり言わない。強行採決(=多数決)を批判するなら、今の民主主義を否定するわけだから、代わりとなる物事の決め方を示すことが必要になるはずなんだけど。批判をすること(言論批判、内閣不支持率を上げる、デモ行動)は、ある一時点の民主主義の暴走を監視するという意味で大事だけど、長期的な変化につながるとは限らない。特に、理由はわきに置いてただ「反対!」という旗印のもとに集まっているだけだと、これはこれで乱暴にも見える。

たとえば、参議院は選挙じゃなくて、国民の当番制にする「当番制参議院」。兵役はないけど議員役みたいにして、各都道府県・男女・年代とかの観点で均衡になるようにして、3年間くらい東京に住んで国会審議してもらう。もちろん給料・生活費全て国費。民主主義を支持する割に、こういうのを聞くと「それは面倒くさいな」と思っちゃうんだよね。
もう少しマシなアイディアとして、今ある外部有識者による「審議会」の政策立案システムを利用する手もある。今は政府の「隠れ蓑」としてお墨付きを与えるだけになっているなんて批判されているけど、もっと省庁官僚の運営から独立して専門家たちが自前で運営し監査権や拒否権を持てば、意思決定をチェックする独立機関として機能する可能性がある(これって司法の役割な気もするけど)。まあ、完全に独立した機関なんて日本にできるとも思えないが(笑)
もっとちゃんとしたアイディアとして「熟議民主主義」っていう政治思想がある。よく知らないけど、よく知りたい人はコチラ

こうして恥を晒したのは、最近の若者のデモを見たから。ぼくと同じくらいの年代ががんばっていてすごいなあと思う一方で、具体的出口の見えない主張が展開され、それが「若者の声」として取り上げられることに違和感もある。結局のところ「声をあげたもん勝ち」の論理で、根本的な今の社会の問題点の解決にはつながっていないように見えてしまう。「全員」は無理でも「なるべく多くの人」が納得できる決断を出すには、どのような「決め方」をつくったらいいんだろうか。そんな議論もあったらいいなあ。ズブの素人感をさらけ出したところで今日はおしまい。

あ、すんごい鼻くそ出た(*´艸`*)


教えてベンゾウ!-英語論文を読む

起きて飯食って論文読んで飯食って風呂入って論文読んで寝て起きて論文食って、あ、ちよわかまるです。ガリ勉パワーで眼鏡が割れてしまいそうです。

大学院に行って英語で勉強って何してるの?どうやってやるの?と思われることでしょう。本日は、ゲストにイケメンスーパーガリ勉エリート戦士ガリ・ベンゾウくんをお招きして、そんな素朴な疑問にお答えしていくというコーナーです。

勉強とは具体的に何をしているんですか?
ーーー勉強時間で考えると、論文を読む60%・エッセイやらを書く30%・授業に出る10%くらいです。けっこうな時間論文・書籍・統計資料などを読んでいます。論文だとだいたい1本あたり15~20ページです。授業一つにつき2本が課題として出ると、週に5、6本の論文を読むことになりますね。

ベンゾウくんは1本の論文を読むのにどれくらいかかりますか?
ーーーはじめは私のがり勉パワーをもってしても3時間ほどかかっていました。今は同じ時間で2、3本読むことができます。エリートですから。

いわゆるスキミングとかそういうことですか?
ーーー読むのが遅いのは当然のことです。見慣れない単語や概念ばかりで、英語の論文の構造もよく把握してないわけですから。多くの論文を読んで、自分でエッセイを書くうちに、少しずつどこに大事なことが書かれているかが判断できるようになり、大事そうな部分だけを読むことができるようになります。試験用の小賢しいスキルではなく、地道にいくつもの論文を読んで慣れること。これです。

でもそんなにたくさんの論文や本を読んでいたら内容を忘れませんか?
ーーー凡人はそうでしょう。だから凡人は工夫しなければいけません。書いて覚えるタイプの人は読みながら重要な部分をノートに書き出していく。でもそれは時間がかかる。だからワードなどPCで要約(サマリー)を作る人もいます。この場合、論文もpdfファイルであることが重要です。パソコンの画面の左に論文、右にワードを表示して、論文を読みつつ重要な部分をコピー&ペースト、といった具合にまとめていくことができます。これが最も早く確実なやり方でしょう。まあ、エリート戦士の私には縁のない話なのですが。

論文は全部pdfで見られるんですか?
ーーー基本的には。中には紙媒体しかない場合もあります。本や本の1章分などの場合も出版社によっては電子化されていない場合があります。Oxford University PressやCambridge University Pressの書籍はLSEのWebからアクセスすることができます。多くの本や論文に無料でアクセスできるというのは高い授業料の対価とも言えますね。紙でなきゃ読めないと言う人もいますが、トータルで時間とコピー代がだいぶかかりますのでご注意を。

試験では論文の内容がでるんですか?
ーーー残念ながら、中学の社会科のような教科書を覚えるというものではありません。私が最もガリ勉パワーを消費するのは、読んだことを基に考え言葉にするという過程です。だから普段から読んだことを分析するよう癖をつけておく必要がある。たとえば、ワードには「コメント機能」がありますね。作ったサマリーに対して「Dean(2010)と同様の指摘」とか「この点は議論の余地あり」など自分のコメントを加えておくと、あとで読んだ時もスムーズに論点を結び付けていくことができます。おっと、私はやっていませんよ。やっていませんとも。

その他、何かベンゾウ的な視点から言いたいことはありますか?
ーーーガリ勉の視点から申し上げれば、自分に合ったガリ勉スタイルを見つけることが大切です。限られた時間内で多くの論文を読み、かつ自分の考えもなるべく言葉にしておく。エッセイや試験を乗り越える上でもこれが最も重要となります。あとエリートの視点から申し上げれば、どんなエリートも凡人から始まっているということです。


以上、イケメンスーパー以下略、ガリ・ベンゾウくんに英語論文攻略方法をお聞きしました。それでは、また次回。

 

Communism Tourに行ってみた

童顔なので旅行の際はヒゲを伸ばす作戦です。ちよわかまるです。

先日までポーランドに行ってたんですが、そこで「共産主義ツアー」なるものに参加してきました。結論から言いますと、すごい面白かった。

朝、トラバントというイカした車で迎えに来てくれたガイドのオレック君。ポーランド訛りなのか、ものすごく勢いのある早い英語を話す。
「ギアが壊れてて1と2と4しか入らないんだ」
「数日前はブレーキが壊れちゃって1時間半ハンドブレーキだけで走ったよ(笑)」
など車のエンジン同様オレックトークも全開。ブレーキが故障?ご冗談を。まだ死にたくないからね。

その数日前。
地球の歩き方のすみっこに書いてあった「共産主義ツアー」を見て、ん?と反応してしまった。絶景を見ても心ひとつ動かない僕ですが、共産主義、ユダヤ教、クルド人などと聞くと少し血が騒ぎます。ツアーを運営しているのはCrazy Guideという団体。ウェブページにいろいろ詳細が書いてある。
“Your guide is not a historian. He's your laid-back driver & friend showing you Krakow through his eyes.”
(ガイドは歴史家ではありません。親しみやすい運転手兼友達で、彼の目から見たクラクフをご案内します)
ポーランドについてなーんも知らないぼくにはちょうどいいじゃない、と思いクレイジーに予約したわけです。

予想通りのクレイジーとアドヴェンチャーを味わいながら、トラバントはクラクフのNowa Hutaという場所に到着した。Nowa Hutaは社会主義的な思想に基づいて開発された町だそうで。これがね非常に興味深い。町がいくつかのセクションに分かれていて(オレックはStateと表現していた)、それぞれのセクションに学校や病院などの必要な機能がそろっているんだとか。はい、どこかを思い出しますね。そう、イスラエルのキブツです。自給自足・共同生活を前提にした本当のコミュニティー。Nowa Hutaの場合は、非常にきれいに区画整備されているのが印象的です。まあでも今では、レーニンかなんかの銅像は取り除かれ、逆に米大統領レーガンの名前が通りにつけられるなど、完全に脱社会主義ですが。

f:id:chiyowakamaru:20150717174345j:plain

(扇形に広がる町が大通りで4区画に区切られている。一番右の三角形っぽいとこからセクション1で反時計回りに2、3、4と続く)

次に、当時から今まで稼働している工場にも行きました。この工場が実に巨大。工場労働にはとても価値が置かれていたようで、“Second religion”と位置付けられていたんだって。町の名前Nowa Hutaは英語でNew Mill、つまり「新しい製鋼工場」です。“新しい”というのは、それまでとは異なる「革新的な都市生活」みたいな意味が込められたんだとさ。

じゃあFirst religionってなによ?となるわけですが、キリスト教カトリックみたいです。でも宗教と社会主義というのはあまり相性がよろしくないようで、Nowa Hutaには典型的な教会は見られません。当時の住民たちは教会を作りたかったらしんですが、政府の支援は得られなかった。そこで自分たちで10年かけてつくっちゃった。それが、Arc of the Lordというものすごい変わった教会。Arcというのは箱舟という意味で、社会主義の支配・抑圧から逃れるという意味もあった。さらに、この教会は建築物としてすごいいい。とても複雑なつくりをしている。オレックの言う通り現代アートというかんじです。

f:id:chiyowakamaru:20150717174718j:plain
(教会とは思えない外観)

f:id:chiyowakamaru:20150717174954j:plain
(分かりにくいけど教会内部の天井。木でできた屋根が箱舟感を演出。その隣には謎のごつごつがある)

f:id:chiyowakamaru:20150717175116j:plain
(イエス様でしょうか?少しお腰をおひねりになられている)


そんなかんじのちょーディープなツアーでした。観光地巡りとは一味も二味も違う側面が見られた気がします。ポーランドに行く際は、Crazy Guideを利用してみるといいのでは。
ではまた。


イギリスあれこれ事典

くだらないモン作っちまった。

【ウェイトローズ:Waitrose】

Sainsbury'sやTESCOとならぶ有名チェーンスーパー。だいたいのものはここで揃う。肉類は少々お高い。

【ウェイアウト:Way out】
出口の意。なにがなんでもExitとは言いたくないらしい。

【オイスターカード:Oyster Card】
日本で言うPASMO。乗車券よりも運賃が安いので空港で手に入れるべし。

【おのぼりTシャツ】
ユニオンジャックがプリントされたイカしたTシャツ。Primarkで£3で購入可能。おのぼりパンツもある。

【火災報知器:The Boy Who Cried Wolf
たいしたことない煙で避難騒動を起こす機械。その敏感さは異常。徐々にマヒして「無視していっかー」と思った頃がキケン。

【公園族】
昼になるとどこからともなく公園に集いだし、ランチを食べる人々のこと。車の音がうるさくても、日差しが強くても、ものともしない強者達。

【信号】
歩行者はガンガン無視している。違法ではないらしい。気を付けて渡りましょう。

【スマイル1ポンド】
接客における笑顔の重要性を知らないイギリス人に笑ってもらう方法。不愛想キャラが多い。

【大英博物館:British Museum】
Russell Square駅から徒歩5分ほど。入場料無料。歴史文化にかけるイギリス人の意地と誇りを見せつけるために存在する観光施設。

【テイクアウェイ:Take away】
お弁当を買った時などの「お持ち帰り」の意。テイクアウトでも通じるがあまり言わない。

【ニーハオ】
調子づいたイギリス人が街中でグイグイ話しかけてくる際の第一声。もちろん笑顔で「ニーハオン!」と答えてあげよう。

【二段バス:Double decker】
ロンドン市内を走る公共バス。乗ったらオイスターカードをタッチして二階の最前列を陣取って町の景色を楽しもう。揺れが大きいのが残念。

【パブ:Pub】
のんべえたちの集う場所。店内では収まりきらずビール片手に歩道にはみ出し飲んでいる。店内はうるさすぎて落ち着いて会話できないことが多々ある。

【プライマーク:Primark】
ユニクロ的な衣料品チェーン。中心部の店舗ではイギリス人より観光客の方が多くて驚く。

【ボクシングデイ:Boxing Day】
クリスマス付近に公共交通機関やスーパー、レストランなどが閉鎖する日。おでかけの際はご注意を。

【ライスワイン:Rice Wine】
①日本酒。日本人は何を飲むの?と聞かれたらこう答える。②Piccadilly Circus駅近くにある日本食品スーパー。リーズナブルな価格で日本の物が入手できる。

【ラヴリー:Lovely!】
いいね!の意。Brilliant!とならんで好んで使われる。


ロンドンの地下鉄が止まる日

ポーランドに向かっているちよわかまるです。
はい、ここでクイズ。本日、空港まで行きたいのに地下鉄が動いてません。なぜでしょう。

A. 悪天候による線路の整備
B. テロの警戒
C. ストライキ


正解は・・・
C. ストライキです。Tube Strike。地下鉄全線、きれいさっぱり止まっています。
普段なら中心部からPiccadilly Lineという地下鉄にさえ乗ってしまえば、ヒースロー空港まで一本なんです。さーてどうしたものか。今日はロンドンの移動についてです。

移動手段を調べたい時は、Transport for London (TFL)かCitymapperというサイトを使います。Citymapperの方が地図も表示されて選択肢もいろいろ出るんで、ぼくはそっちを使ってます。最新の運行情報も反映されているので、今日みたいな地下鉄が動いていない状態でどうやって空港まで行けばいいか、ちゃんと教えてくれます。まず、これを使って調べてみましょう。

TFLのサイトにも代替手段の情報がたくさん出されています。たとえばこんなかんじ。
Heathrow Airport
Heathrow Express services from Paddington will operate as normal.
An hourly coach service will run from Victoria Coach station to Heathrow Central Bus Station and Terminals 4 and 5.

ふむ、Paddington駅から空港行きの電車を使うか、Victoria駅からバスを使うかみたいです。ぼくはPaddington経由で行きました。
Finchley Central(バスで1時間)→Baker Street駅(徒歩20分)→Paddington駅(Heathrow Connectで45分)→空港
というかんじ。結局、計2時間ちょっとかかりました。

Heathrow ConnectはHeathrow ExpressのExpressじゃないバージョン。サイトからチケットを予約購入してPaddington駅で予約番号を見せてチケットを受け取るという流れ。この時、Ticket machineでは手続できず、プラットフォームのすぐ近くのHeathrow Expressの窓口(ExpressのチケットでなくてもOK)でしかチケットを受け取れない模様。
とにもかくにも、こういう時は落ち着いて調べる、そして早めに動くのが得策です。いざとなれば、タクシー使っちゃえばいいんだから。


ところで、London Undergroundの責任者が出している声明(Message to London from Mike Brown)がなかなか面白いです。
曰く、我々は従業員に対し一切の残業や無制限の労働時間を強いてはいない。あらゆる手段を講じて労働環境の向上に努めてきた。にもかかわらず、5カ月にもわたる労働組合(Unions)との交渉ではまるで建設的な議論がなされなかった。

いや、いやいや、まずお詫びじゃないの?Σ(゚∀゚*)

日本だったら「東京メトロからのお詫び」ですよね。でも違うんです。地下鉄はロンドンの利便性を支える大事な交通網で、会社側はこんなにがんばっているじゃないか!という主張が延々展開されます。そしてこう続く。
As well as the damage to real businesses and real people in our city, strikes also mean the pointless loss of pay for staff and put a huge dent in our income, putting at serious risk our ability to afford pay rises.
ストライキは市民に損害をもたらすだけでなく、従業員の給料の支払いすら危険にさらしてんだぞ、だって。まったく、ストライキもそれに対する会社の対応も面白すぎ。


この先進的な国で電車が止まるとはね。ある意味、先進的すぎるぅ。
さーてどんな旅になることやら。。。


とっても申し訳ないのですが、当ブログに書いてある内容によって生じた問題などについて、書いている人は何一つ責任を果たせません。
寛大な御心とご自身の判断力をもってお読みいただければ幸いです。